.

新入社員におすすめの本、新入社員に読ませたい本これだけは新入社員に読んで欲しい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊

 

医薬品ができるまで  / ホーライ製薬 /治験、臨床試験の情報サイト / 僕の治験活性化計画 / ハードボイルド・ワンダーランド日記

新入社員におすすめの本
新入社員に読ませたい推薦図書100冊(その2)


2007/03/26

新入社員に贈る言葉
非の打ち所がないほどうまくなるまで待つなら、人は何もしないだろう。

ジョン・H・ニューマン

今日の一言、今週の二言


参照ページ、ブログ 特設専門書店
夏を乗り切るための100冊

お薦めビジネス書

人生をより良く、より楽しくするための本

治験に役立つ本

科学入門書集
ビジネス専門書店

治験専門書店

TOEICに強くなる本特集

英語の達人になる!


★ 目次 ★
その1はこちら その2はこちら
その3はこちら その4はこちら その5はこちら


カテゴリー別全てのビジネスパーソンと新入社員へお奨め本はここをクリック


セブンアンドワイ


オンライン書店街



21.ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か


機械メーカーの工場長である主人公のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説。
通常、アメリカでベストセラーとなったビジネス書は、すぐに日本語に翻訳されるものだが、本書は世界で250万部売れたにもかかわらず、17年もの間日本での出版だけが認められなかった。
いわば「幻の名著」である。

長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々のなかないがしろにしてきた妻との離婚の危機…。
アレックスは、あまりの危機的状況にすっかり意気消沈していた。
その前に、モデルは著者と目される恩師、ジョナが現れ、彼にアドバイスを与える。
工場を救うために業務改善に挑む登場人物の苦悩や目標達成の興奮が伝わってきて、ビジネスの醍醐味を感じさせるストーリーだ。


本書が長い間日本で出版されなかった理由については、「解説」で著者エリヤフ・ゴールドラットのコメントが引用されている。
それによると、「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」というのが出版を拒否し続けた理由らしい。

本気か冗談か知らないが、いずれにしろ、アメリカが出し惜しみするほどの名著を日本語でも読めるというのは非常に喜ばしいことである。


ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か(楽天)

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か(アマゾン)



21−2.ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

前作で紹介したTOC(制約条件の理論)を単なる生産管理の手法から、マーケティングや経営全般の問題解決にも適用できる思考法へと発展させている。
 
前作と同じように小説形式で、読みやすさは健在だ。
前作では工場閉鎖の危機を救った主人公が、今回は副社長としてグループ会社の経営再建に立ち向かう様子が描かれている。

この本を読めば、「変化を起こし、実行に移すための手法」を自分で体験したかのように理解できるというのがウリ。
現在、日本では政治や企業活動を問わず、改革を唱えるだけで現実は何も変わっていない場合が多い。
精神論ではない具体的な手法こそ、改革を推進する人々に広く役立つはずだ。


ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス(楽天)

ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス(アマゾン)

22.ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル


数年前から、日本人の「コミュニケーション能力」の低下が精神科医の世界で指摘されているが、ここにきてビジネス社会のなかでも、個人のコミュニケーション能力不足がささやかれるようになってきた。
私たちの社会が個々人のコミュニケーションによって成り立っている以上、仕事でも家庭でもコミュニケーションがうまくいかなければ、物事は何も進展しないし、問題も解決しない。
では、コミュニケーション能力が低下しているとはどういうことか。

1つには、相手が何を言いたいのか、思っているのかを引き出す能力が低下していることである。
もう1つは、自分の伝えたいことを相手にうまく伝えられない、ということである。
そこに欠けているのが、論理的な思考と論理的表現能力である。

本書は、コンサルティング会社であるマッキンゼーのエディターとして活動している著者が、「ロジカル・コミュニケーション」の新しい手法について述べたものである。
そのポイントは、話の重複や漏れ、ずれをなくす技術である「MECE(ミッシー)」と、話の飛びをなくす技術である「So What?/Why So?」を身につけることである。

たった、この2つのスキルを身につけるだけで、あなたの意見は確実に「論理的」になることだろう。
たった2つと言うと、あまりにも少なすぎて心配になる人もいるだろう。
しかし、ビジネススキルは多くを知っているより、少なくてもいいから、確実に使っていることのほうが大切だ。

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (楽天)

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (アマゾン)

上に戻る
22−2.ロジカル・ライティング―論理的に分かりやすく書くスキル


ベストセラー『ロジカル・シンキング』の著者による待望の続編。
マッキンゼーのエディターとして活躍する著者が、「ロジカル・シンキング」のツールを応用して、ビジネスマンにとって必要な文書作成の技法を紹介する。

どのように優れた考えも、最終的には書くなり、話すなり、何らかの形あるコミュニケーションを媒体にしなければ人には伝わらない。
「君の書いたものは、話していることと違って読める」と読み手から言われたり、頭の中では論点を整理したつもりでも、いざ書いてみると自分が伝えたかったこととは違ってしまう、と悩むビジネスパーソンは多い。

こうした人々の多くが文例集や文章読本のページを繰ったり、万能フォーマット探しに邁進したりする。
しかし、文書を通して自分の考えを意図したとおりに相手に理解してもらい、相手に期待する反応をとってもらうためには、書式や言い回しとは異なる次元の、論理的に書く、すなわちロジカル・ライティングの技術が必要になる。

あなたは読み手に「解読」を迫っていないだろうか。
本書では、論理的・視覚的に誰にでもスッキリとわかってもらえるビジネス文書作成の作法をステップごとに解説する。
豊富な事例と汎用性のあるアプローチで自らの文書作成に照らし合わせることができる。


ロジカル・ライティング (楽天)

ロジカル・ライティング (アマゾン)

23.20代リーダー 会議・ミーティングの進め方―必ず成果が上がる64の実践テクニック


20代リーダーのために書かれているとは言え、40代リーダーでも身につけていないテクニックが紹介されている。
会議を生産的なものにする方法や、会議をぶち壊すデストロイヤーに対する処置方法まで、明日から使えるテクニックばかりだ。
「有っても無くてもいい会議」ばかりやっている会社を「生産的な会議しかやらない」会社にするのが20代リーダーの務めかもしれないな。
会議、ミーティングにもテクニックが必要だということが分かるだけでも有意義だ。(実際には知らないひとが多すぎる!)
生産的会議の入門編として最適です。


「20代リーダー」会議・ミーティングの進め方―必ず成果が上がる64の実践テクニック (楽天)

20代リーダー 会議・ミーティングの進め方―必ず成果が上がる64の実践テクニック(アマゾン)

23−2.ミーティング・マネジメント―効果的会議の効率的実践


業務に欠かせないはずの会議が時間の浪費になっていないか。
成果の上がる会議を効率的に行う全てのノウハウを120項目、図表とともに紹介する。
生産的会議運営のためのノウハウ中級編に位置する本です。


ミーティング・マネジメント―効果的会議の効率的実践 (楽天)

ミーティング・マネジメント―効果的会議の効率的実践 (アマゾン)

23−3.会議のマネジメント―成果に結びつく実践会


「会議」はデザインするものとし「何よりその成果を業務に反映させる点が重要である」とこの本は言っているが、まさにその通りだ。
会議の成果を求めるならば、会議参加者とのコミュニケーションが欠かせない。
そんな成果に直結する方法を網羅している。
生産的会議運営のためのノウハウ上級編に位置する本です。


会議のマネジメント―成果に結びつく実践会議術 (楽天)

会議のマネジメント―成果に結びつく実践会議術 (アマゾン)

上に戻る
24.問題解決ファシリテーター―「ファシリテーション能力」養成講座


本書では、「組織のパワーを引き出し、優れた問題解決に導くためにはどうすればよいか」をテーマに、ファシリテーションという新しい概念を紹介していく。
会社によっては「ファシリテーター」という言葉を日常用語して使っているところもあるが、「ファシリテーター?え?何、それ?」という会社もまだ多いだろう。

会議をいかに有効で生産的なものにするか、は司会者だけの問題ではない。
それはひとえに会議の出席者、全員の問題なのだが、普通の現場では、そんな理想的な出席者ばかりではない。
そこで、あなたがファシリテーターになって、会議を、ひいては会社の文化、風土を変えるきっかけを作ることになる。


問題解決ファシリテーター ―「ファシリテーション能力」養成講座 (楽天)

問題解決ファシリテーター ―「ファシリテーション能力」養成講座 (アマゾン)

24−2.組織変革ファシリテーター―「ファシリテーション能力」実践講座


組織のパワーを最大限に引き出し、大胆な変革を成功へと導く。
プロセスデザイン、ワークショップ技法など、現場で使えるファシリテーション・スキルを体系化して解説。
日本のファシリテーションの第一人者による実践的テキスト。
問題は、ここに書かれていることを会社で本当に実践できるかどうかだが、それはもちろん、読者の胸に委ねられている。

ファシリテーター入門から中級編です。

組織変革ファシリテーター―「ファシリテーション能力」実践講座 (楽天)

組織変革ファシリテーター―「ファシリテーション能力」実践講座 (アマゾン)

24−3.組織変革ファシリテーター


チームのモチベーションを高める、メンバーの意思疎通を支援する、議論を活性化させる、意見の対立を解消させるなど、組織の力を最大限に引き出すために必要不可欠なツール、現場で重宝する実用的フレーズの使い方を解説。

・チームのモチベーションを高める―共感を生み出す技術
・メンバーの意思疎通を支援する―意思を伝える技術
・議論を活性化させる―構造化の技術
・意見の対立を解消させる―コンフリクト解消の技術
・実践!企業変革ワークショップ


組織を動かすファシリテーションの技術 (楽天)

上に戻る
24−4.ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて


現場で使えるファシリテーションのスキルと理論を、斯界の第一人者が網羅的に解説している。
豊富なコンサルティング経験から導かれたコンセプトを習得し、現場の能力を高めるテクニックを僕ら、読者も手に入れることができる。
本書はビジネスマンの必須スキルとなったファシリテーションの基礎を、「推察」と「介入」に分類し、それらを効果的に運用するための「9つのルール」を徹底的に解説。
本書はまさに実践ファシリテーターのための実践編として最高の1冊だ。

ファシリテーター上級編です。


ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて (楽天)

ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて (アマゾン)
24−5.ザ・ファシリテーター

マーケティング部門のリーダーだった黒沢涼子が、畑違いの製品開発センター長に抜擢される。
はたして、専門知識面でも年齢でも自分を上回る男性の部下を率い、組織を変えることができるのか…。

ビジネススキルUPストーリー。
"ストリーを楽しみながら・・・ファシリテーションのスキルとマインドが確実に身につく”という宣伝文句にも、ほとんど嘘がないと納得できる内容。
「ザ・ゴール」と同様の手法で、物語調で基本的な概念を読んでいるうちに学ぶことができる。


ザ・ファシリテーター (楽天)

ザ・ファシリテーター (アマゾン)
24−6.ザ・ファシリテーター2―理屈じゃ、誰も動かない!


本書は、一見米国風企業改革の手法を紹介しているようだが、実は現在の日本企業の有り様を考えさせてくれる触媒になる名著。
ファシリテーションは、ツールでありその狙いは、日本企業における”研究開発”の有り様、存在意義を考えさせてくれる。
企業の中央研究所の時代は終わったとか言われる昨今、日本の産業リーダーは真摯に時代を先取りしたリーダーシップをとっているのか? と本書を読んで考えさせられた。
自らリスクを命がけでとり時代を切り開いていく矜持をもった経営者が何人いるのだろう、この国に。 
単に問題の先送りをしているだけの経営者が日本企業にあふれてはいないだろうか? 
米国型企業改革手法を鏡として自らを再考するきっかけを本書は与えてくれる。


ザ・ファシリテーター2―理屈じゃ、誰も動かない! (楽天)

ザ・ファシリテーター2―理屈じゃ、誰も動かない! (アマゾン)

25.GE式ワークアウト


ワークアウトは、GEの風土変革のために、80年代の終わりからジャック・ウェルチが導入した手法のことだ。
そのプロセスはきわめてシンプルで、まず少人数のグループが業務上の課題に取り組み、組織のプロセスに変化をもたらすアイデアをタウンミーティングで責任者に提示し、公開討論を経てその責任者が提案の採用不採用をその場で決定するというもの。
外資系の会社ではよくやる手だ。

その手法はかつて日本に広く普及したTQCにヒントを得ているが、解決案が直接トップに提示され、それをその場で判断するという点が特徴だ。
そしてこのワークアウトが組織に浸透することによって、直接的な問題解決だけでなく、官僚制を打破し企業の風土を変革することまでが可能。

本書は、その直接間接の効用を紹介するだけでなく、どのようにワークアウトを計画し実行していくかを懇切丁寧に解説した「マニュアル」にもなっている。

また、この活動を組織に定着させるための方法についても述べられており、本書1冊で入門から実践までを網羅しているといえる。


GE式ワークアウト (楽天)

GE式ワークアウト (アマゾン)

上に戻る
26.駆け出しマネジャー アレックス リーダーシップを学ぶ


「物語+ポイント」で読みやすい、わかりやすい!
僕が毎年、新入社員に読むことを勧めている3冊セットが、この「駆け出しマネジャー アレックス」だ。
このシリーズの特徴は「物語」にして、必要なスキルをいかに発揮させるかを説明している点だ。
例えば40代の人が読んだら物足りないと思うかもしれないが、20代なら、問題無い。
まずは、ここからスタートすればいい。(それすらも、難しいかもしれないが。)


駆け出しマネジャーアレックスリーダーシップを学ぶ (楽天)

駆け出しマネジャー アレックス リーダーシップを学ぶ (アマゾン)

27.駆け出しマネジャー アレックス コーチングに燃える


僕が毎年、新入社員に読むことを勧めている3冊セット「駆け出しマネジャー アレックス」シリーズの2冊目。
コーチングという日本ではまだ馴染みの薄い(特に若手には)スキルを具体的に「物語」の中で解説してくれる。
要所、要所でポイントをまとめているので、それらを活用しながら、コーチングのスキルを身につけよう!


駆け出しマネジャーアレックスコーチングに燃える (楽天)

駆け出しマネジャー アレックス コーチングに燃える (アマゾン)

28.駆け出しマネジャーアレックス モチベーションに挑む


僕が毎年、新入社員に読むことを勧めている3冊セット「駆け出しマネジャー アレックス」シリーズの3冊目。
6つのステップや性格の見分け方、「誉める技術」など、すぐに使える技をポイントでまとめます。
フロイト、ユング、NPL理論など、リーダーシップに使える心理学の知恵も簡潔に押さえています。
モチベーションひとつでひとは仕事の王様にもなれるし、仕事に囚われの身にもなる。


駆け出しマネジャーアレックスモチベーションに挑む (楽天)

駆け出しマネジャーアレックス モチベーションに挑む (アマゾン)

29.初めて部下を持つ人のためのリーダーシップ10のルール


この本では、アレックスシリーズとは違い、物語ではなく、リーダーが取るべき10の役割を解説している。
アレックスシリーズとは違うと言っても、難しい話はない。(どんなビジネススキルの本でも共通しているが、難しい本というのはなく、行動することを困難にしている本人の心があるだけだ。)

リーダーと呼ばれる人なら確実に必要になるテーマを網羅、すぐに実践できるようにわかりやすく解説するとともに、古今の偉大なリーダーたちの名言やエピソードを数多くちりばめる。

勇気をあたえる(これが重要!)リーダーシップ読本になっている。


初めて部下を持つ人のためのリーダーシップ10のルール (楽天)

初めて部下を持つ人のためのリーダーシップ10のルール (アマゾン)

上に戻る
30.新米リーダー10のスキル―初めて部下を持ったその日から使える


本書のタイトルは実は不正確である。初めて部下を持ったその日から使えるために、もっと前から読んでおきましょうね、が正解だ。
『初めて部下を持つ人のためのリーダーシップ10のルール』の姉妹編。
自分がするべき仕事や部下・上司との接し方などについて具体的に書かれた「マネージャー入門書」。
初日からどのように部下の心をつかむかに始まり、部下への注意の仕方、聞く技術、やる気の引き出し方、仕事の任せ方など、知りたいことはすべて本書の中にあるはず。
使ってみれば、実に頼りになる一冊です。(あくまでも、「使ってみる」ことが必須。)
リーダーシップ入門編です。


新米リーダー10のスキル―初めて部下を持ったその日から使える (アマゾン)

30−2.実践リーダーシップ「リーダーは君だ!」―リーダーシップ実践のための12ステップ


人生の成功は、あなたの決意次第。
さあ、リーダーシップを発揮し素晴らしい人生を生き抜こう!

「人間理解」という視点に立った、リーダーシップ発揮に必要な数々の要素を紹介。
根本に著者の「人を大事にする心」据えたリーダーシップの発揮であって欲しいという願いがある。

著者が考えるリーダーシップを発揮するとは、「自分自身だけでなく他の人をも幸せにする方向に導くことである」ということ。
ただ、幸せとは何かということになるとそれこそ十人十色だ。
しかし、著者は言う。
全ての人を満足させるためにリーダーになろう!というのではなく、関わりあう身近な人々と充分なコミュニケーションを取りながら、失敗したら素直に謝り、誤解があったら納得行くまで話し合い、時には時間をとって相手が心開くのを待ち、笑い泣く中で、お互いの幸せとは何かを考えながら進んでいくことが出来れば、それがリーダーシップの発揮なのではないだろうか。
本の中では、パラダイム、、パートナーシップ、コミュニケーション、ミッション、ビジョンについてなど、個人と組織に関わることが書かれているが、基本的に上記の考えに根ざした内容になっている。

どちらかと言うと、日本式リーダーシップというところだろうか。
もちろん、それでも学ぶべきことが多い。

リーダーシップの中級編です。


実践リーダーシップ「リーダーは君だ!」―リーダーシップ実践のための12ステップ (楽天)

実践リーダーシップ「リーダーは君だ!」―リーダーシップ実践のための12ステップ (アマゾン)

30−3.実践リーダーシップ学―世界が求めるビジネスリーダーとは


本書では、リーダーシップに関する幅ひろい論評と分析を紹介し、それぞれの組織において、リーダーシップをどのように応用すべきなのかを解説している。
誰もが学習することですぐれたリーダーになり、リーダーとしての資質をさらに伸ばすことができるだろう。

リーダーシップを学ぼうとするすべてのひとに役だつ本であり、さまざまなリーダーシップ理論を分析し、紹介した実践的教科書である。
ワークブック(下記参照)も同時刊行しているので、併用すると抜群です!(ワークブックが、これまた使える優れものなのだ。)

リーダーシップ上級編です。

実践リーダーシップ学―世界が求めるビジネスリーダーとは (楽天)

実践リーダーシップ学 ワークブック 世界が求めるビジネスリーダーとは (楽天)



実践リーダーシップ学―世界が求めるビジネスリーダーとは (アマゾン)

実践リーダーシップ学 ワークブック 世界が求めるビジネスリーダーとは (アマゾン)

30−4.ハーバード流リーダーシップ「入門」


政界や実業界のトップクラスのリーダーは「リーダーになるべく生まれついた」リーダーではない。
彼らは人生で最も重要な役割を果たすように、人や組織をリードする方法を学んだのだ。
意志をもってリーダー術を身につけるための本。
特に自分のキャリアパスの上からリーダーになることの意義と手法を丁寧に解説している。
リーダーシップ上級編です。


ハーバード流リーダーシップ「入門」 (楽天)

ハーバード流リーダーシップ「入門」 (アマゾン)

上に戻る

31.マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]


「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない。
ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。
自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。
マネジメントとは究極のところ、何かの成果を出すためにチームメンバーをゴールへ引き連れていくことだ。
これまた、新人のうちから読んでおけば、組織や会社の仕事が見えてくる。


マネジメント- 基本と原則 [エッセンシャル版] (楽天)

マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版] (アマゾン)

31−2.解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント


欧米ではマネジメントの根本的発想法として注目を集めている新手法を、日本のビジネス環境に合わせて紹介。
いち早く解決へ向かうための着眼点、コミュニケーションの実践方法を、ケーススタディを挙げながらわかりやすく解説している。

「解決策を考える」「今できることをする」ことが大切とよく聞くが、うまくいっていない時ほど「何が悪い、誰が悪い(自分は悪くない!)」を追及することに陥る(特に日本人は)。
それではいくらたっても、解決に繋がらない。

「『こうなればいい』という状態(問題が解決した状態)をクリエイトすることと、 いま行き詰っている、その行き詰まりの内容を詳しく分析することは、方向が180度違います。」

本書のこの一節を読むと、「何があれば可能か」という考え方と、 「なぜうまくいかないのだろう」という考え方の違いが鮮明に図解されて、 問題や解決策の断片が散乱している頭の中に、道筋が現れてくる。

「問題解決」に特化した実践マネジメント入門だ。(実際、現場では問題が山積していることが97%以上だ。)


解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント (楽天)

解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント (アマゾン)

31−3.組織行動のマネジメント―入門から実践へ


働くことを専門に扱い、人と組織がどのように行動するかを研究する学問「組織行動学」。
この組織行動学に基づき、働く人々の行動を説明し、予測する手助けとなるコンセプトや理論を紹介していく。

主にミクロ組織論と呼ばれる領域について書かれたテキスト。
組織論の基本書というと理論の羅列ばかりであまり面白みを感じない方が多いか。
確かに本書も基本的には理論の紹介だが、読者の方を向きながら説明しているように感じ好感が持てる。

本書に書かれているフレームワークを利用して身近な事例を分析してみるといいだろう(まずは実践だ!)
ややアカデミックだが、学生からビジネスマンにまで薦められる良書。


組織行動のマネジメント―入門から実践へ (楽天)

組織行動のマネジメント―入門から実践へ (アマゾン)

31−4.実践マネジメント術40


マネージメントと題する著書は世の中にあふれるほどあるが、その多くは、人、組織をコントロールするための方法論が主であるのに対し、本書は、Human managementに的を絞っている点で異彩を放っている。
また、その手法は単に部下をコントロールすると言うものではなく、部下を思いやり、その立場からマネージメントのあるべき姿を描いており、経営環境が厳しくなりリストラ等、”マネージメント”という言葉から受ける冷たいイメージとは全く異なる、暖かさを感じさせる。
”人を大切にするマネージメント”という冒頭の表現が、そのすべてを語っている。
これからマネージメントに携わる人、すでにマネージメントにたずさわっている人に是非一読をお勧めしたい。


実践マネジメント術40 (楽天)

実践マネジメント術40 (アマゾン)

上に戻る
31−5.ハーバード流マネジメント「入門」



本書では「マネジャー」と「リーダー」とは明確に区分して考えている(この考え方は大事だ)。
その上で、以下のことを詳細に分析している。

● マネジャーは何を行うのか
● マネジャーはどのようにすれば能力を発揮できるのか
● 最も有効なマネジメント・スタイルとは何か
● エンパワーメントとは何か

マネジメントとは、部下のモチベーションを高め、指示を与えることによって業務や計画を遂行し、ゴールを達成することである。

アカデミックな感じも受けるが、書かれている内容は実戦的だ。
とても読みやすいのも特徴。


ハーバード流マネジメント「入門」 (楽天)

ハーバード流マネジメント「入門」 (アマゾン)

31−5.ハーバードで学ぶマネジメント・コミュニケーション

経営力の基本は「コミュニケーション力」。
経営プロフェッショナルのためのMBA最強テキスト!
目的(自分の思い)を受け手に確実に伝えるための原則と手法を丁寧に解説。
自己啓発に!研修に!ケース・スタディ8本を収録。


ハーバードで学ぶマネジメント・コミュニケーション (楽天)

ハーバードで学ぶマネジメント・コミュニケーション (アマゾン)

32.7つの習慣―成功には原則があった!


本書に書かれている「やらないといけないことではなく、やるべきことをやる」という言葉は重い。
会社人生を歩めば歩むほど、この言葉の重要性に気づく。
本書はいわゆるノウハウ本やテクニック本ではなく、あくまでも、王道の「人格を形成する」ことを主張する。
若いうちにじっくり読んで、何年間かに一度、読み直す、というのが、この本の読み方です。
最初はとっつきにくいかもしれないけれど、集中して読むと、だんだんと分かってきます。(こりゃ、大変だ!と。)


7つの習慣―成功には原則があった! (楽天)

7つの習慣―成功には原則があった! (アマゾン)
32−2.7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則


『7つの習慣―成功には原則があった!』の中でもひときわ反響があり、読者からもっと噛み砕いたものを!という要求に応えてスティーブン・R. コヴィーが、新たに書き下ろした本。
言うまでも無く「時間」の使い方が、その人の人生そのものだ。
この時間をいかに有効に使うか、どれだけ重要なことに時間をかけるか、という勇気有る決断の背中を押してくれる本。
僕も、もっと若いうちにこの本を読んでおけば良かったと思う。(今の年齢でも、読まないより、読んだほうが、もちろん格段に良い。)


7つの習慣最優先事項ー「人生の選択」と時間の原則 (楽天)

7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則 (アマゾン)

33.プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか


現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。
本書には「はじめて読むドラッカー」という副題もついている。そのとおりこれからドラッカーを読み始めたいという読者にはうってつけの本である。本書は11の著作・論文から選りすぐった論集であるだけに,企業・社会に対するドラッカー一流の深い洞察が随所に顔を出しており,ドラッカー理論のエッセンスに触れることができる。
巻末には出典著作の解説が出ているので,興味を引かれた本から読み始めることをお勧めしたい。

本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。
第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。

社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。
単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。
随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。

新人だから読めませんではなく、新人だからこそ、読もう!


プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (楽天)

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (アマゾン)


上に戻る
34.人を動かす

あらゆる自己啓発本の原点とも言うべき本書は、1937年に初版が発行されると瞬く間にベストセラーとなり、累計で1,500万部を売り上げた。
『How to Win Friends and Influence People』は初版の発売当時と同じように今日でも十分通用する内容となっているが、その理由は、著者のデール・カーネギーが決して変わり得ない人間の本質を理解していたからに他ならない。

著者の信ずるところによれば、経済的成功の15パーセントは専門的知識から生み出されるが、残りの85パーセントは「考えを表現する能力、リーダーシップをとる能力、そして人々の熱意を引き出す能力」によるものとなる。
人と接する際の基本的な原則を基に、自分が重要視され、評価されていると相手に感じさせるようなスキルを教示する。

ビジネス書の古典中の古典。内容が古い!と思ったら、それはあなたの黄信号(点滅)です。

僕も多くのことを(全てのベースになることを)本書から学んだ。


人を動かす 新装版 (楽天)

人を動かす 新装版 (アマゾン)


35.話すチカラをつくる本―この一冊で想いが通じる!


自分の話が相手に伝わらないな、と思ったら、この本です。
例えば以下のことを考えましょう。

1・相手から自分はどう見られていますか?
2・一番言いたいことは何ですか?
3・なぜそう言えますか?
4・目指す結果は何ですか?
5・どんな問いに基づいて話してますか?
6・相手から見たら、あなたの言っていることは何?
7・あなたの根っこにある想いは?

コミュニケーションのとても基本的な(根っこの部分、土台の部分)を、再認識します。
自分が話し下手だなと思ったら、迷わず、この本です。
読みやすく、分かりやすいのも特徴。これなら誰でも読めて、理解できて、実践できる。


話すチカラをつくる本―この一冊で想いが通じる! (楽天)

話すチカラをつくる本―この一冊で想いが通じる! (アマゾン)

36.実務入門 成果が上がる! 実践ビジネス・コミュニケーション


自分のため、組織のため、お客様のために、コミュニケーション力を高める法が解説されている。
基本は自己を見直すことであり、自分自身を魅力ある人へと変革していく。
人の気持ちを汲むポイントを押さえれば、スムーズに良好な人間関係が築けるというものだ。
本書を繰り返し読み、実践すれば、自分の気持ちや考えを、効果的に伝えるコミュニケーション技法が身につく。


成果が上がる!実践ビジネス・コミュニケーション (楽天)

成果が上がる! 実践ビジネス・コミュニケーション (アマゾン)

上に戻る
37.ピーター・M・ゼンゲの「最強組織の法則」


終身雇用制も崩れつつある中、チームの問い直しに迫られる日本企業の道は、自らが学習機能を持った「ラーニング・オーガニゼーション」となる他にはない。

企業経営では、組織の学習能力を強化しなければ生き残れない。
現代の時代の変化の激しさは、自ら変化を受容してその変化を前向きに活用する能力を企業人すべてに要求している。
まさに、自ら学習をする企業人しか生き残れない社会になっている。

またそのような企業人をいかに多く雇用するかが企業自体のサバイバル競争でもある。
「彫った仏に魂を入れる」と言われるが、雇用した企業人にいかにして学習能力を強化させるかが重要である。
本書はこのような悩みを持たれている企業幹部には必読の書である。

なお、フィールドブックが2冊出ているので、より上を目指したい人は合わせて読むとよいでしょう。


最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か (楽天)

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か (アマゾン)



★フィールドブック 学習する組織「5つの能力」 企業変革を進める最強ツール

フィールドブック学習する組織「5つの能力」企業変革を進める最強ツール (楽天)

フィールドブック 学習する組織「5つの能力」 企業変革を進める最強ツール



★フィールドブック 学習する組織「10の変革課題」―なぜ全社改革は失敗するのか?

フィールドブック学習する組織「10の変革課題」―なぜ全社改革は失敗するのか? (楽天)

フィールドブック 学習する組織「10の変革課題」―なぜ全社改革は失敗するのか? (アマゾン)

38.組織の現場力を高める問題解決メソッド


本書は、2部構成になっている。

第1部では、具体的な問題解決の手法について解説している。
できるだけ実務の中で活用できるように、手順を追って詳しく解説。

第2部では、将来のありたい姿を描き続け進化してきたマネジメント手法の系譜が、問題解決とどう関わってきたかを解説。
また、顧客視点に立ち問題を組織単位で解決し続けるしくみとも言える「経営品質」についても解説している。

メンバーが日々の業務で自発的に問題を解決していこうとする、いわば『現場力の高い組織』と『問題を先送りにする組織』の違いは明確だ。

【1】問題解決の具体的な手順を知らないこと
【2】問題解決を実行していくような組織方針・組織風土がないこと。

この2つに集約される。

逆に、強い組織は、意図的にこの2つを強化している。

本書は、職場で発生する異なるタイプの問題解決手法を、【問題設定】→【目標分析】→【原因分析】→【対策立案】→【対策実施】→【評価】の手順をベースにして、具体的に詳しく解説している。

ケーススタディーと併せて読みすすめることで、問題解決の実践的手順が身につくようになっている。

また、組織のメンバーのやる気を引き出し、チームの方針を強固にし、全メンバーが考え続けざるを得なくなるしくみ作りについても解説している。
明日からの現場改善にも、集合研修、ワークショプなどにも使える、まさにリーダー必携の一冊。
 
組織を「思考し続ける集団に」変えましょう!


組織の現場力を高める問題解決メソッド (楽天)

組織の現場力を高める問題解決メソッド (アマゾン)

39.イノベーションの実践理論


イノベーション・マネジメント研究に知識創造理論からのアプローチを試みる著者たちが、日本を代表する企業の知識創造プロセスのケーススタディから、イノベーション企業における新たな戦略と組織のあり方を提示する。
いかにして、集団の暗黙知を引っ張り出し、具現化し、さらに個人レベルに落としていくか?
そのサイクルをどう回したら、知識が創造できるのか、を解き明かす。
『学習する組織』を学習するなら、一度は読んでおくと良い本だ。


イノベーションの実践理論 (楽天)

イノベーションの実践理論 (アマゾン)

上に戻る
40.ビジネスを変えた7人の知恵者


栄華を極めた米国有名企業のトップたちが受難の時代を迎えている。
経済失速に伴う責任追及の矛先が、彼らに向けられているからだ。

「経営の神様」と称されたゼネラル・エレクトリック(GE)の元CEO(最高経営責任者)ジャック・ウェルチ氏でさえ、不倫騒動や法外な退職特典が報道され非難を受けている。
著者はそうした潮流の中で、彼らの優れた業績、革新的な経営手法までもが掻き消されようとしていると危惧し本書を出した。
 
ウェルチ氏に加え、マイケル・デル氏(デルCEO)、ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト前CEO)、サム・ウォルトン氏(ウォルマート・ストアーズ元CEO)ら7人の著名経営者を選出し、その卓越したアイデアや革新的な取り組みを抽出して分析している。
彼らに共通する「伝道師としての資質」や「優れたアイデアは誰(他社)が考えたものでも積極的に取り入れる柔軟性」などを挙げ、解説を加えていく。

他の経営者本と異なるのは、「彼らの教訓をいかにして我々のビジネスに生かすか」が考慮されている点だ。
各章には例えば「マイケル・デルならどうするか?」と題して架空企業が直面する課題が用意され、読者は“デル的発想”で解決策を考える。

チェックリストもありゲーム感覚で楽しめる。


ビジネスを変えた7人の知恵者 (楽天)

ビジネスを変えた7人の知恵者 (アマゾン)

★できるビジネスマン偽装講座

仕事のスキルを高めるとか、資格をとるとか、英語の勉強をしたりとか、そういう面倒くさいことは一切したくないけど、「仕事ができる」と臭わせる小細工は知りたい。
まるで子どものワガママですが、こういう基本的求欲は、有史以来の人類の夢。
そんな身勝手な夢を現実のものとするために、本書は作られました。
ところで、本書で目指すのは、「仕事ができそうに見せる」ということであって、ホンモノの「できる人」ではありません。
そういう偽装工作に興味のある読者は、本書をぜひ読んでください。


できるビジネスマン偽装講座(楽天)

できるビジネスマン偽装講座(アマゾン)



★ 目次 ★
その1はこちら その2はこちら
その3はこちら その4はこちら その5はこちら


カテゴリー別全てのビジネスパーソンと新入社員へお奨め本はここをクリック

参照ページ、ブログ 特設専門書店
夏を乗り切るための100冊

お薦めビジネス書

人生をより良く、より楽しくするための本

治験に役立つ本]

科学入門書集
ビジネス専門書店

治験専門書店

TOEICに強くなる本特集

英語の達人になる!


オンライン書店街
プロジェクトX 医療最前線の改革者たち(DVD BOX) TSUTAYA online オンライン書店 boople.com(ブープル)
セブンアンドワイ ブックサービス ユーブック






上に戻る



医薬品ができるまで  / ホーライ製薬 /治験、臨床試験の情報サイト / 僕の治験活性化計画 / ハードボイルド・ワンダーランド日記

inserted by FC2 system